草遊祭と作品展

11月12日(土)に草苑専門学校主催の草遊祭が行われました。テーマは「みんないっしょにおしごとたいけん」でこどもたちが色々体験できるものになっていました。幼稚園では、各学年分散登園をし、幼稚園内での作品展を親子で鑑賞した後に、専門学校に移動しました。子どもたちが興味を引く物をたくさん用意されていて、時間内にすべてを回ることが難しいほどでした。新しい日常を考えながらの草遊祭、とても楽しく過ごせました。

IMG20221112110807.jpgIMG20221112110450.jpg


幼稚園内の作品展は、幼稚園の中の自然を使った作品がクラス中に展示されていました。子どもたちひとり一人がお父様や、お母様に自分の作った物を教え、どんなふうに作ったかを説明していました。子どもたちの創造力は、素晴らしいです。保護者の方も子どもたちの成長に驚いていたようでした。

IMG20221112100113.jpgIMG20221112080023.jpg

夏の幼稚園in夏まつり

8月23日に夏の幼稚園がありました。その中で、7月に延期になった夏まつりを子どもたちだけで楽しみました。白い園庭に、ひもひきとまとあてが用意され、クラスごと挑戦しました。皆順番を守って待っている姿、成長を感じました。景品は、輪投げと黒ひげ危機一髪のゴリラバージョンでした。楽しいひとときでした。DSCN2997.jpgDSCN3001.jpg

あさがお

年少組が蒔いたアサガオの種から芽が出て、双葉が出、本葉になりました。どんどん伸びてきたので、金曜日に支柱と網を立てました。3日でこんなに大きくなりました。あんな小さな種からこんなに大きくなっていく自然に感動です。DSCN2974 (1).jpgDSCN2975 (1).jpg

園庭のカエル

園庭の池にカエルが出現しました。何とガマガエル(?)幼稚園に頂いたオタマジャクシ大きくなったと思いきや、それはないでしょうの声。子どもたちは大騒ぎです。中々写真に撮れなかったのですが撮れました。よくよく見てください。IMG20220706101212 (2).jpgIMG20220706101234 (1).jpg

ゆり組スペシャルツー

6月30日、7月1日の2日間に渡ってのゆり組スペシャルツーデーズを無事に行う事が出来ました。梅雨空けが早く、6月と言うのに真夏のような暑さになった2日間でした。

園庭の活動も予定していましたが、子どもたちの体調を考えプログラムを何カ所か変更しました。しかし、子どもたちはそんな中でも一つ一つ楽しんで取り組んでいました。
万華鏡づくり、水族館、動物園作り、ネイチャーゲームなど楽しい2日間でした。IMG_5745.jpgIMG_5766.jpgIMG_5639.jpgIMG_5628.jpgIMG_5639.jpg

さよなら、ぼくたちの幼稚園

3月19日(土)、草苑保育専門学校の講堂で、卒園式が執り行われました。
聖書や、主の祈りを声を合わせて堂々と唱えた子どもたちに、成長を感じました。

園長式辞.jpg

ひとりひとり壇上にあがり、園長から保育証書を受け取り、
証書授与.jpg

「大きくなったら、ピアニストになって、むつかしい曲を弾きたいです。」
「大きくなったら、サッカー選手になって金メダルを取りたいです。」
など、自分の夢を発表しました。
大きくなったら.jpg

卒園生が、「さよならぼくたちのようちえん」を歌うと、
お母様方は涙をぬぐっていました。

卒園式集合写真.jpg

入園時は小さかった子どもたちが立派に成長し、
小学生になる準備が整ったことを、みんなで祝いました。

卒園式の後、保護者の皆様が「みんなありがとうの会」を開いてくださいました。

ありがとうの会.jpg

子どもたちは元気一杯、歌やダンスを披露してくれて、みんな笑顔になりました。
心のこもった温かい手作りの会で、保育者も「ありがとう」の気持ちで一杯になりました。

卒園した子どもたちひとり一人が、これからも神様に守られて、
ますます大きく成長しますようにお祈りしています。

待ちに待った3月のお誕生会

3月生まれの子どもたちは、クラスのみんながお誕生日を迎えているので、
今か今かと、自分のお誕生日を待っていたことでしょう。

3月14日、おうちの方をお招きして今年度最後のお誕生会を開きました。
新型コロナの感染予防のため、分散しての開催も考えましたが、
誕生児が4人でおうちの方も少ないので、全園児で祝うことにしました。

3月誕生会.JPG

礼拝後に、誕生児ひとりひとりを紹介し、誕生カードを贈りました。
全園児でハッピーバースデーを歌いお祝いしました。

3月のお楽しみは、ピアノのミニコンサートでした。
草苑保育専門学校のピアノの先生が演奏してくださいました。

1曲目は、ディズニーアニメ「アラジン」の「ホールニューワールド」
ホールニューワールド.JPG
耳慣れた曲を、子どもたちはアニメの場面を思い浮かべ楽しみました。

2曲目は、ショパンのノクターン2番
ショパンノクターン.JPG
優しい調べに聴き入りながら、速い指の動きを真似している子どもいました。

3曲目は連弾で、ジブリアニメ「となりのトトロ」の「さんぽ」でした。
子どもたちは、「歩こう、歩こう、私は元気」と元気一杯歌いました。

今年度の誕生会は、感染予防のため学年ごとの分散実施になることがあり、
とても残念に思います。
保育者の劇や合奏を、できれば録画でなく生で見せてあげたかったです。
でも練習や小道具作りに時間を割き、子どもたちを楽しませようとした保育者の気持ちは、きっと子どもたちに届いたことでしょう。

2021年度の誕生カード
IMG_4094.JPG
神様が子どもたちと共にいて守ってくださるよう、祈りを込めて誕生カードを贈りました。

ゆり組さんとのお別れ会

ゆり組(年長組)の子どもたちは、もうすぐ卒園です。
年少組、年中組の子どもたちは、ゆり組に遊んでもらったり、お手伝いしてもらったり、
教えてもらったり...たくさん思い出があります。
そのお兄さん、お姉さんとのお別れの日が近づいてきました。

新型コロナ感染症の予防のため、全学年での行事を控えていますので、
お別れ会は、残念ながら3部に分散して行いました。

第1部は、年長組と年少組で、
第2部は、全園児で
第3部は、年長組と年中組で行いました。

第1部 年少組とのお別れ会
お兄さんお姉さんと一緒に、スキップやギャロップを楽しみました。
1部スキップギャロップ.JPG
年長組の子どもが、年少組の子どもの手を繋いで、スキップ。

年少児が作った、フォトフレームをゆり組さんに一人一人に手渡しました。
1部記念品贈呈.JPG

桜の模様のフォトフレームには、集合写真が飾られていています。
フォトフレーム.JPG
年長児は、きれいな模様を見入ったり、隣の友だちと見比べていました。

第2部 全学年でのお別れ会
はじめに保育者によるチアリーディング。
2部チアリーディング1.JPG
2部チアリーディング2.JPG
ポンポンを振って、元気いっぱいゆり組(年長)にエールを送りました。

次に園長による人形劇・一人芝居「あんころもち」です。
2部あんころもち.JPG
IMG_3848.JPG
子どもたちは、毎年見ていますが、今年も大笑いしました。

第3部 年中組とのお別れ会
お兄さんお姉さんと一緒に、「無人島」ゲームをしました。
新聞紙を無人島にして、子どもはそこに立ちます。
♪無人島~無人島~ひとりぼっちの無人島
と歌ってリーダーの先生とジャンケンします。
3部無人島ゲーム.JPG
負けたら半分に折りたたみます。だんだん新聞紙が小さくなり、乗っていられなくなったらゲームオーバーです。
3部無人島ゲーム2.JPG
みんなで盛り上がりました。

年中児は、ペン立てをゆり組のお兄さんお姉さんに贈りました。
和紙を染めて小さく切り、紙パックに貼りました。
3部記念品渡す.JPG
優しい柔らかい色合いのペン立てに、年長児は目を輝かせていました。
3部記念品.JPG

小さい子どもたちにとってはお手本であり、憧れの存在だったゆり組さん、
本当にありがとうございました。

ペン立て.JPG


お雛様を飾って

3月3日の桃の節句には、子どもたちの手作りのお雛様を飾ってお祝いしました。

年少組は、和紙折り紙の着物に、子どもたちが描いて切り抜いたお顔のお雛様です。
ぼんぼりの模様も描いてハサミで切り抜きました。
壁に掛けられるようにしました。
年少おひなさま1.JPG年少おひなさま2.JPG

年中組は、紙コップの体にお花紙の着物です。
お内裏様の烏帽子と笏、お雛さまの冠と扇子は自分で切り抜きました。
1年経つと、ハサミもここまで上達します。
年中おひなさま1.JPG年中おひなさま2.JPG

年長組は、粘土の体にお花紙を貼り、髪の毛や着物を表現しました。
桃のお花も、折り紙で折りました。
お花紙を糊で貼るのは、手について厄介ですが、頑張りました。
年長ひなさま1.JPG年長おひなさま2.JPG

年長組の子どもたちは、園庭で「おひなさまリレー」をしました。
女の子は冠をかぶり、お扇子をバトンにしました。
男の子は烏帽子をかぶり、笏をバトンにしました。
おひなさまリレー.JPG
走らないで、しゃなりしゃなり早歩きでの競争です。

子どもたちの手作りのおひなさまは、幼稚園からのプレゼントのひな菓子と一緒に持ち帰りました。お家に飾って、楽しんでいただけたことでしょう。

おひなさま.JPG
幼稚園のお雛様は七段飾りで15体あるのですが、手狭なため残念ながらお二人だけ飾りました。

草苑バザールにようこそ!

いよいよ草苑バザール開店の日。
草苑バザール.JPG

子どもたちは園庭に机を運び、品物を並べました。
アイス 屋さん.JPGおにぎり屋さん.JPG
お団子屋さん.JPGドーナツ屋さん.JPG

開店と同時に、80円入った財布とマイバッグを持った子どもたちがお買い物。
「いらっしゃいませ」「どれがいいですか?」「10円です。」「ありがとうございました。」
と、お店番の子どもたちも、いきいきと接客していました。
クレープ屋さん.JPG
お寿司屋さん (2).JPG

お客の子どもたちはお目当ての品物を手に入れ、買ったものを見せ合ったり、お買い物を楽しんでいました。買ったラーメンやお寿司をさっそく食べる?子どもたちも...。
買ったものを食べる.JPG

お母さんに指輪、お父さんに時計、妹にドレスなど、家族にお土産を買う子どももたくさんいましたよ。

お店ごっこは、幼稚園でのキャリア教育とも言えます。
自分たちが作った品物を、人が喜んでくれることが嬉しく、働くことの楽しさ、やりがいを感じます。
また働くことで80円を手にし、そのお金でお買い物ができることを知り、人の働きによって私たちの生活が成り立っていることを知る機会になっています。

お金.JPG

そして、子どもたちが張り切る、一番楽しい行事です。


草苑バザール・準備中

2月は、子どもたちは大忙しでした。
「今日は、何を作るの?」と毎日、子どもたちはワクワク!
2月17日、18日に、お店ごっこを計画していたからです。
各学年、何屋さんになって何を売りたいか相談し、品物づくりやお店に必要なものを準備しました。

年少組は、アイス屋さん、おにぎり屋さん、お団子屋さん、ドーナツ屋さんになりました。
アイス.JPGおにぎり.JPG
おだんご.JPGドーナツ.JPG
おにぎりの中には、梅やシャケなどの具が入っています。ドーナツはチョコレートがかかりトッピングたっぷり、アイスもいろんな味がありました。

年中組は、ラーメン屋さん、クレープ屋さん、お寿司屋さん、お菓子屋さんに決まりました。
ラーメン.JPGクレープ.JPG
お寿司屋さん.JPG
ラーメンのスープも豚骨・しょうゆ・激辛などありました。クレープのイチゴやバナナは紙粘土作りました。お寿司は、いくら、マグロ、いか、卵、サーモンなど、組み合わせはいろいろでした。お菓子屋さんのポッキーは割りばしにチョコに見立てた絵の具を付けたものでしたが、まるで本物みたいでした。

年長組は、電気屋さん、アウトドア屋さん、お菓子屋さん、おしゃれ用品屋さんです。
テレビ、パソコン、スマートフォン、カメラ、釣り竿、虫取り網、虫かご、双眼鏡、懐中電灯、ローストビーフ、ぬいぐるみ、ロボット、ドレス、指輪、メイクパレット、お花、キーホルダー、グミ、チョコレートなど。トラなどの猛獣も作りました。
電気.JPGカメラ.JPG
ドレス.JPG動物.JPG

年長組は、何をどうやって、いくつ作るのか、自分たちで考えました。いざやってみると、なかなかうまく進まず、時間切れで計画倒れになったものもありましたが、さすが年長組です。軌道修正し、開店の日には品物をたくさん並べることができました。

元気いっぱい、鬼は外!

2月3日(木)草苑幼稚園では、新型コロナ感染予防のために、各クラスで豆まきをしました。

年中組は、自分で作った鬼のお面をかぶって、2グループが交代で豆まきしました。豆を入れる升も折り紙で作りました。
年中豆まき.JPG
「鬼は外! 福は内!」
運動場に元気な声が響きました。

年少組は、自分で作った角を付けて、保育者が作った赤鬼さんと、青鬼さんに向かって、豆まきをしました。
年少豆まき.JPG
子鬼たちは、はじめは遠くから、だんだん近くに寄ってきて「鬼は外!」「福は内!」と大豆を投げました。
升は、年長組のお兄さんお姉さんたちが作ってくれました。
豆と升.JPG

年長組の子どもたちは、鬼の顔を体に付けた保育者を追いかけ、「鬼は外! 福は内!」と豆まきしました。
年長豆まき2.JPG年長豆まき1.JPG

豆を入れる升は、和紙で折りました。
鬼除けに匂いの強いイワシの頭とトゲトゲの柊と大豆を軒下につるす日本の風習を知り、
子どもたちは折り紙と割り箸と色画用紙で「やいかがし(イワシ柊)」を作り持ち帰りました。
やいかがし.JPG

草苑幼稚園はキリスト教保育の園ですが、日本の伝統行事を子どもたちと楽しんでいます。

園庭に落ちた豆は、スズメやキジバトが食べてくれることでしょう。
豆を一生懸命拾って「小鳥さんにあげるんだ。」と小鳥のレストランに置く子どもたちもいました。

冬と春の季節を分ける節分の午後、外遊びで明るい日差しを浴びて、
「あったかい!」と年少児。
春は少しずつ近づいています。

2月のお誕生会は、オペレッタ「てぶくろ」

2月2日は誕生会でした。
年少誕生会.JPG
残念ながら、新型コロナウイルスの感染予防のため、各学年で行いました。

誕生児の紹介をし、誕生カードを手渡し、ハッピーバースデーをみんなで歌いお祝いしました。
誕生児紹介.JPGカード贈呈.JPG
お祝いの歌.JPG

お楽しみの出し物は、保育者によるオペレッタ「てぶくろ」です。
手袋を観る.JPG

本来は全園児の前で演じる予定でしたが、今月は事前に録画したものを観てもらいました。
年長手袋.JPG
おなじみの先生たちが出てくるので、
「あ、〇○先生だ!」「○○先生のクマさん、かわいい!」
など子どもたちの嬉しそうな声が聞こえていました。

年長児は、年少の時に「てぶくろ」の劇遊びをしたので、
「ぼく、カエルの役やった。」「次は、きつねが出てくるよ。」など懐かしんでいました。

てぶくろ.JPG

子どもたちは喜んでくれましたが、生で見せてあげたかったなあと思います。
コロナが終息し、全園児での行事ができる日が、一日でも早く来ることを願って止みません。

じゃがいもから、じゃがいも!?

年中組の子どもたちが園芸の先生に教えていただき、じゃがいもを植えました。
じゃがいも説明.JPG

年中児たちは、4月にトマトやキュウリなど夏野菜の苗を植えました。
年少の秋には、大根の種を蒔きました。
これまでアサガオを種から育てたり、チューリップの球根を植えたり、
さまざまな園芸の経験をしています。

野菜や花は、種や球根や苗から育てるものだと思っていた子どもたちは、
じゃがいもを半分に切った種芋を渡されて、
「じゃがいもから、じゃがいもができるの?」と、びっくり!

IMG_3384.JPG

子どもたちは畑の土を掘って種芋を入れ、土をかぶせ肥料をやりました。
ジャガイモ植え.JPG

年長組に進級して2~3か月後、ジャガイモは収穫できます。
子どもたちも、じゃがいもも大きく育ちますように!


お部屋で「かるた」

年中組と年長組の子どもたちは、お部屋で「かるた」をしました。

年中組は「ぐりとぐらかるた」を、楽しみました。
ござを敷いて絵札を並べ、周りに正座して、いざ勝負!
カルタ年中.JPG

1枚でも多く取ろうと慌ててお手つきしたり、
一枚の札にたくさんの手が重なったり...
かるた年中重なる手.JPG

札が少なくなってくるにつれて、子どもたちはだんだん前のめりに。
最後の1枚を見つめる子どもたちは真剣そのもの。
年中かるた最後の1枚.JPG

1枚も取れなかった子は、悲しくて悔しくて涙がこぼれました。
また今度、頑張ろうね。

年長組は、自分たちでかるたを作りました。
誰がどの札を作るかを「くじ」で決め、読み札と絵札の両方を作りました。
年長かるた作り.JPG

出来上がったら、自慢のかるたをみんなの前で発表です。
年長かるた発表.JPG

そしてもちろん、かるた大会!
年長かるた大会.JPG

ルールも自分たちで決めて、やってみた結果ルールを改訂したそうです。
さすが、年長組ですね。

カルタ壁面.JPG

遊ぶことで文字に関心を持ったり、作ることで文章を考えたり絵を描いたり、ルールの大切さが分かったり、「かるた」っていいですね。

クルクル回る独楽、独楽、独楽!

草苑幼稚園は、1月を「昔遊び月間」として、子どもたちは伝承遊びを楽しんでいます。

今回は独楽の紹介をします。

年長児は折り紙でメンコを折り、つまようじを中心に刺して「手回し独楽」を作りました。
年長メンコごま.JPG

四角いコマですが、回すと形はどうなるかな?
2色使って折りましたが、回すとどんな色に見えるかな?
予想を立てて独楽回しを楽しみました。
回す前のメンコごま.JPG回ったメンコごま.JPG


年少組は白木の引き独楽に、絵の具で色を塗りました。
年少引きゴマ色塗り.JPG

お庭で回してみました。
年少引きゴマ回す.JPG
引き独楽は、独楽の上に巻いたひもを引いて回します。
投げ独楽よりは簡単ですが、最初は上手にひもを巻けません。
自分で巻けるようどんどん練習して欲しいと思います。


年中組には、投げ独楽を上手に回せる子どもがたくさんいます。
年中投げごま.JPG
年少組の頃から回せる子どもが5~6人いましたので、その子たちに刺激されチャレンジする子どもが次々出てきます。
また、その子たちが友だちに教えてくれるので、上達が早いように思います。

誰が一番長く回せるか、勝負も楽しんでいます。
年中投げごま勝負.JPG

年中組の子どもたちには、おうちでも練習できるようにブリキの投げ独楽をプレゼントしました。
まずはひもを自分で巻けるように練習します。
力加減は自分で覚えるしかありません。
諦めずに、根気よく繰り返し練習して欲しいなあと思います。
自分の力で、できるようになると自信がつきますし、何より独楽回しは楽しいです!!

凧、凧あがれ!

草苑幼稚園では、1月を「昔遊び月間」として、子どもたちは伝承遊びを楽しんでいます。
年中組と、年長組は「凧」を作りました。

年中組は、持ち手付のポリ袋で凧を作りました。
凧年中.JPG

油性ペンで絵を描きスズランテープのしっぽを付けました。ひもを結んで出来上がりです。
お庭で走ると、風を受けて凧が上がります。
たこあげ中1.JPG凧あげ中2.JPG
子どもたちは「先生、見てて!」と、何周も何週も広い園庭を走り回っていました。


年長組は、障子紙とストローで凧を作りました。
型紙を当てて鉛筆でなぞり、切り抜いた障子紙にクレパスや色鉛筆で絵を描きました。
凧作り年長.JPG
ストローを骨にして、しっぽをつけ、たこ糸を結んで出来上がりです。

やはりお庭で、元気に走り回り凧揚げしました。
凧あげ年長.JPG

昔の人は遊ぶものを手作りしていたことを、子どもたちは知りました。
子どもたちは、考えて組み立て、手先を使い、自分らしい表現を楽しみ、上手く飛ぶように工夫し、全身を使い遊びました。
ここに学びがたくさん詰まっています。
それに「見て見て!」と、どの子も得意げで楽しそうです!

凧あげ年長2.JPG

ボタンを押して遊ぶゲームと比べてみてください。
とても豊かな時間だと思いませんか?

1月のお誕生会は「スノーマン」

1月20日は1月生まれのお誕生会でした。
残念ながら新型コロナの感染者数が増えてきたため、分散して各学年でお祝いしました。

礼拝後、誕生児は園長からバースデーカードを受け取り、
みんなに「ハッピーバースデー」を歌ってもらいました。
1月年中.JPG

お楽しみの出し物ですが、1月は草苑保育専門学校のピアノの先生をお招きしました。

最初の演目は、ピアノの生演奏付きの紙芝居「スノーマン」でした。
スノーマン.JPG

よく通る声で、心を込めて紙芝居を読んでくださり、こどもたちはすっとお話の世界に入っていきました。
また素敵なピアノのBGMによって、愉快な場面、ワクワクする場面、不思議な場面、悲しい場面をより深く感じることができ、情景を思い浮かべることができました。

紙芝居の後は、ピアノの連弾を聴かせてくださいました。
1曲目は「エンターテイナー」でした。
軽快な楽しい曲に、子どもたちは自然とリズムに合わせ身体を動かしていました。
ピアノ連弾.JPG

最後に、「さんぽ」や「パプリカ」など、子どもたちにお馴染みの曲を演奏してくださり、
子どもたちは元気に歌い、踊りました。
パプリカ.JPG


3回も紙芝居や演奏してくださった先生方に感謝です。
とても楽しい時間を過ごすことができ、「生」の素晴らしさ、大切さを改めて感じさせられました。

ひい、ふう、みい...で羽根つき

草苑幼稚園では、1月を「昔遊び」月間として、お庭でもお部屋でも子どもたちは伝承遊びを楽しんでいます。

年長組の子どもたちは、白木の羽子板に油性ペンで絵を描きました。
羽子板に絵.JPG


子どもたちのマイ羽子板が出来上がりました。
マイ羽子板①.JPGマイ羽子板②.JPG

外に出て、まずひとりでいくつ羽根を突けるか、やってみました。
一人で羽根つき.JPG

「ひい、ふう、みい...」と、昔ながらの数え方で、羽根を突きを楽しむ子どももいました。
なかなか羽子板に羽根が当たりませんが、、当たるとカーン、コーンと心地良い音がします。

次に友だちとふたり一組で向かい合って、打ち合いました。
二人で羽根つき.JPG
ラリーはなかなか続きませんが、やっているうちにコツを掴んで欲しいと願っています。

大根収穫

1月12日に、年少組の子どもたちが大根を収穫しました。

この大根は、8月の下旬に年少組の子どもたちが種まきした大根です。
収穫感謝用に11月にも何本か抜きましたが、今回はひとり1本抜きました。

「大根どこかな?」
大根どこかな?.JPG

「大根、出てこい。うんとこしょ!」
大根うんとこしょ.JPG

すっぽーーん!「大根抜けたよ!」
大根スポーン!.JPG

「ぼくの大根。見て、見て!」
大根見て見て.JPG

スーパーにはない、泥付き大根。
泥付き大根.JPG

太いの、短いの、細いの、長いの...いろいろだね。
大根並べて.JPG

小さな種から、芽が出て葉っぱが茂り、大根が育つことを、
年少組の子どもたちは学ぶことができました。

私たちが食べる野菜がどんなふうに育っているのか、大根をきっかけに関心を持ち、命をいただいていることを知って欲しいと思います。
育てたものには愛着がわきます。
食べ物を大事にする子どもになることを願っています。

子どもたちは、ひとり1本大根を持ち帰りました。
お味噌汁に入れたかな?
サラダにして食べたかな?
それとも、煮物?

「これはね、○○ちゃんが抜いた幼稚園の大根だよ!」
と、食卓で得意げに話す子どもたちが目に浮かびます。

雪遊び

3学期の始業式より一足早く、1月6日に預かり保育が始まりました。
冬本番の冷え込みでした!
空から雪が舞い降りて、見る見る園庭を白く染めていきました。
子どもたちは、窓の外をワクワク見ていました。

夕方、雪が止みました。寒いけど子どもたちは外に飛び出して行きました。

冷たーい! でも笑っちゃう!
冷たい雪.JPG

雪って、どんな味かな?
雪ってどんな味?.JPG

お池もカチンコチンに凍り、その上にも雪が...
池にも雪.jpg


翌日の7日も、子どもたちは元気いっぱい雪遊びしました。

雪合戦したり...
雪合戦.jpg

お池の氷をとったり...
池の氷とり.JPG

雪だるまを作ったり...
雪だるま.JPG

雪うさぎを作ったり...
雪ウサギ作り.JPG

お茶の葉と山帰来の実をつけて、雪うさぎの完成です。「どう、かわいいでしょう?」
雪ウサギ完成.JPG

寒くても、冷たくても、子どもたちはへっちゃらです!

玄関の雪ウサギ.JPG
思いきり遊んだ後、玄関には、雪だるま?雪ウサギ? が仲良くならんでいました。

また降るといいですね、雪。